はま寿司は、日本全国に回転寿司店をチェーン展開しており、店舗数は530店舗(2021年1月時点)と業界トップクラス。
一皿100円から(平日は90円から)多数のメニューを取り揃え、お得にたくさんの寿司を楽しむことができます。
100%国産米のシャリにこだわり、毎日店舗で炊き上げるお米は1粒1粒ふっくらとした仕上がり。
ネタは鮮度にこだわり毎日さばくのはもちろん、流れるお皿はチップで管理され、一定時間で取り除くシステムを採用しています。
今回のモノベストでは、はま寿司の人気のネタ(メニュー)の最新ランキングをご紹介します。
【第1位】まぐろ(100円税別)
一皿目は必ずまぐろを注文です。ネタの鮮度がいい。
こだわりのマグロということもあり、レベルが高い。美味しい。
やっぱり一番人気は、幅広い年代に根強く愛されるまぐろの赤身。味が濃厚なメバチマグロを使用し、特別な解凍を行う事により、旨味を維持。もっちりとした舌ざわりが抜群の鮮度を物語っている。癖がないさっぱりとした味で、一皿と言わず何度も注文してしまうメニュー。テレビ番組「帰れま10」でも定番の人気商品として堂々の1位で紹介されました。
【第2位】大とろサーモン (100円税別)
大とろということで脂ののり具合は別格。これで100円は安い。
筋っぽくないし、柔らかく食べやすいので大好きです。
1匹から少ししか取れないといわれる希少性のハラスを使用。脂が乗った大きなサーモンは甘みが口いっぱい広がりまさに格別の味。一度食べたら病みつきで常連客は必ず注文するメニューの一つ。テレビ番組「帰れま10」では2位として紹介されている。この味が定番として1年中味わえるのも嬉しい限りです。
【第3位】厳選まぐろ 中とろ※1貫(150円税別)
クオリティの高い中トロだと思います。何貫でもいける。
まぐろ本来の脂の中の甘みをじっくり味わっていただいています。
厳選したミナミマグロを使用し、マグロの脂の濃厚な旨味が味わえます。しゃりからこぼれ落ちるほどの大きな中とろは、さしの入り方もちょうどよく、品質の良さが見てわかります。トロの濃厚な味わいが150円(税抜き)で味わえる最高の贅沢です。テレビ番組「帰れま10」では4位にランクイン。
【第4位】活〆ぶり(100円税別)
冬時期のはま寿司のぶりは脂ののりが一味違う。
四国・九州産の活〆ぶりは、まるで寒ぶりのような脂の乗りで絶品。厚みもあり大きなサイズのネタは食べ応えがある。味も値段も見た目も満足できます。このクオリティーで100円は文句無しですね。
【第5位】サーモン(100円税別)
ほどよい脂が絶妙な食感。味ともに満足です。
大型のアトランティックサーモンを使用した定番の王道サーモンは、みんな大好きなメニュー。従来のサーモンに比べて25%の大増量をし、1枚ずつ毎日店内で切り付けている。今まで以上にネタ本来の旨味を堪能することができます。定番商品として1年中注文できる定番ネタ。
【第6位】焼津産かつおだしの特製茶碗蒸し(180円税別)
はま寿司で120%頼みます。本格的な出汁に多彩な具材は文句なし。
焼津産のかつおだしが効いた優しい味が大人気の茶わん蒸し。具は、椎茸・蒲鉾・銀杏・鶏肉と王道なラインナップ。卵がプルプルでとろけるような食感で、小さな子供からご年配の方までみんなに愛されているメニュー。
【第7位】サーモン三種盛り(150円税別)
一皿で3種類の味が楽しめるのでお得感がる。
焼とろサーモン・大とろサーモン・サーモンと3種類味わえるお得なメニューです。皮をこんがり焼いた焼とろサーモンは、ほのかに香ばしい香り。大とろサーモンは、安定の脂の甘みを感じることができる。
【第8位】カリカリポテト(200円税別)
揚げ立てポテト。マズイわけが無い。
山盛りのポテトは子供から大人までみんな大好きなメニュー。注文後に揚げたてを提供してくれるので食べたい時のタイミングで注文できる。塩加減は軽めなのでどんどん食べられます。味のバリエーションも豊富です。お寿司のちょっと休憩にぴったりですね。
【第9位】天然赤えび※1貫(150円税別)
肉厚のおおぶりな赤えびは、甘みもあっておいしい。
プリプリで大きな天然の赤えびは、食べ応えは十分。えびの甘みを口いっぱい楽しむことができる。塩でさっぱり召し上がるのもおすすめ。艶がある綺麗なピンク色のえびは鮮度の良さが伺えます。
【第10位】えび天(100円税別)
少しだけ小さい天丼を食べた気分になれる一品。
注文後に揚げられたサクサクのえびのえび天は、アツアツぷりぷりの食感。「天ぷらと酢飯って意外と合う」と新しい発見が。生ものに飽きてきたら、天ぷら系を頼んでみるのもいいかもしれません。
※定期的にランキング調査をしていますが、価格や内容(情報)に変更等が生じている場合がありますので、ご利用時には必ずご確認ください。
※はま寿司ランキング・コメントに関しましては、メディアやウェブ上の情報等を参考に当編集部が独自にまとめたものです。